【すはだ屋】in 東京・自由が丘 エイジングケア&ヘッドマッサージ

今日は冬至で新月です。

冬至と新月が重なるのは、19年に1度なのだそうです。
19年前の自分はどんなだったでしょう・・・。

 
さて、冬至と言えば、夜の時間が最も長く、「陰」が最も極まるとき。

今日からは「陽」に向かっていくので、秋分から冬至に向かう陰とは
質が異なってきます。

 
これから冬本番という感じなのに、もう春に向かい始めるのですね。

 
 
冬の3ヶ月(立冬から立春まで)は、生長化収蔵の「蔵」にあたります。
蔵=蓄える、つまり、気分や体力を消耗させないようにするのがよい
そうです。

 
では、冬の過ごし方のポイントのおさらいです(漢方論)。

(1)寒さ対策
 冬の寒さが体内の活動を衰えさせ、血行も悪くし、病気の再発や
 症状悪化を招きます。しっかり寒さ対策をしましょう。

  ・体を温める(頭寒足熱)
  ・入浴
  ・補陽の食べ物を摂る
    (動物の肉、穀、ニラ、ニンニク、ショウガ など)

 
(2)腎の強化・補養
 腎はエネルギーの貯蔵場所であり、冬の間エネルギーを備蓄します。
 また、冬の時期は皮膚が硬く収縮するため体内の水分が排出されにく
 くなり、不要な水分のほとんどが腎と膀胱の働きによって体外に排出
 されます。そのため、冬は腎の負担が増え泌尿器のトラブルが増えます。
 冬に負担が増える腎の働きを助けてあげましょう。

  ・腎を補養する食べ物を摂る(黒い食材、海藻など)
  ・睡眠

 
 
冬至には「ん」の付く食べ物がよいそうです。
 ぎんなん、れんこん、にんじん、きんかん・・・
先人の知恵でしょうか。

 
冬はエネルギーを蓄える時期なので、ダイエットは控えた方がよいとも
いいます。冬は美味しいものもたくさんありますから、ここはひとつ
春まで待って・・・?

 
漢方は生活と密接に関わっていて面白いですね。