【すはだ屋】in 東京・自由が丘 エイジングケア&ヘッドマッサージ

今回も引き続き、秋の養生法(病気にならないよう、生命力・自然治癒力を
高める法)をご紹介していきます。

ポイントは「乾燥対策」「寒さ対策」です。

 
(1)乾燥を防ぎ肺の働きを助ける(乾燥対策)
 夏はあれほど湿度が高かったのに、秋には乾燥してきます。
 秋は「肺」に対応しており、乾燥した気候は肺の陰気を損傷しやすいと
 考えられます。

 そして、肺は呼吸の時に鼻から清気と濁気を交換するので、肺を損傷
 すると鼻に症状が出やすくなります(鼻水、鼻づまり、のどの渇き)。
 また、肺と皮毛も関係あるため、肺を損傷すると皮膚の乾燥やかゆみ
 など、体表面に症状が出やすくなります。

 肺を強くするとアトピーが改善した、というのも、これに関係して
 いるのかも知れませんね。

 <対策のポイント>
  ・潤いを与える食材を摂る(白い食材が潤いを与えてくれます)
    食材:百合根、白ごま、白キクラゲ、梨、花梨、松の実 etc.
  ・外出時にマスクをする(呼吸器の乾燥対策)
  ・皮膚表面にクリームを塗布するなどで乾燥を防ぐ
  ・自然の多い環境で深呼吸する

 
(2)気候の変化に対応する(寒さ対策)
 秋は徐々に気候も涼しくなり、陽の気も徐々が衰え、朝晩と日中の
 気温差が大きくなります。
 うまく調整して、徐々に寒さに慣れていくことが大切です。
 
 <対策のポイント>
  ・こまめに衣服を調整して、徐々に寒さに慣れていく
  ・外出時は、1枚羽織るもの持つ

 
 
気温の変化でストレスを感じる方もいらっしゃるようです。
美味しいものを食べたり、趣味の時間をとったりして、楽しいことで
解消できるといいですね♪