【すはだ屋】in 東京・自由が丘 エイジングケア&ヘッドマッサージ

今年は秋の訪れが早かったように思います。

とはいえ、暦の上での秋は、立秋から始まり立冬までの3ケ月、
今年は8/7から11/6までです。

1ヶ月前には秋に突入していたのですね。

 
漢方理論(黄帝内経・素問)には、秋は次のように書かれています。

「秋の三ヶ月は『容平』という。
 天の気が急になり、地の気がはっきりしてくる。
 早寝早起きして、鶏と共に起き出す。
 志を安らかにし、秋には自分の気持ちを寛大にする。
 ・・・(中略)・・・
 これに逆らうと、肺気が損なわれ、冬に下痢症の病気になり
 やすい。すると冬の働きである蔵を受けることが少ない」

『容平』とは、万物が成熟し、容(形)が平定することをいいます。

 
漢方では、春=生、夏=長、土用=化、秋=収、冬=蔵となります。

春に芽生えたものが、夏に成長が盛んになり、土用の頃には花は
実を結ぶといった変化をし、秋に実を採り入れ、冬は枯れ落ちて
翌年の収穫を待つ、といった意味です。

 
これによると、秋の過ごし方は次のようになります。

(1)早寝早起きを心がける。

  ⇒なるべく自然のリズムに合わせて生活しましょう
  (日の出と共に起き、夜更かしせずに早々に寝る)。
  「鶏と共に起き出す」となっていますが、鶏はいつ頃起き出す
   のでしょう? 日の出とともに、ということにしましょう(笑)

(2)草木を枯らす空気から体に悪影響がこないように、心安らかに保つ。
 
  ⇒秋は乾燥が始まる季節です。乾燥は水分を消耗し、肺を攻撃
   します(秋は五臓では「肺」が該当します)。
   潤いを与える食材で、体の内側から乾燥対策を行いましょう。
   もちろん皮膚表面の保湿もお忘れなく。

(3)気を徐々に収め、意思をあちこちと外に向かって出さないように
  心がける。

  ⇒9月23日は秋分です。秋分を境に陽から陰に変わります。
   意思も外側から内側に向かって変えていきましょう。
   体や心のリズムが乱れる時期でもあるので、徐々に対応して
   いくようにしましょう。

 
食欲の秋。読書の秋。自分磨きにはぴったりの季節です。
自然と共に秋を楽しみましょう♪