乳児は全体重の約70%、幼児は約65%、成人は約60%、老人は約55%が水分
です。
加齢とともに水分が減っていくということは、水分の多いみずみずしい体は
若くて健康な体だといえます。
では、「水の飲み過ぎが老化を早める」というのはどういうことなのでしょう?
ポイントは、体のどこに水分があるかということです。
喉が渇くからとたくさん水を飲んだ場合、余分に摂取した水分は体を冷やし、
体が冷えると胃腸の働きが悪くなり、胃腸から血液中へ水分が吸収されなくなり、
胃腸に水分がたまります。
この状態では、喉の渇きは癒えません。
喉の渇きがおさまるのは、細胞内に水分が届いたときです。
細胞内に水分が届くことにより、細胞は代謝ができるようになります。
身体をみずみずしくして、若さを保たたせるための水分とは、「細胞の
中に含まれている水分」をさします。
これに対し、細胞の外(胃袋・腸管・副鼻腔・肺胞・皮下の細胞の間・血液中
・目の水晶体など)の水分は多く存在しても、それは害(むくみや高血圧など)
にこそなれ、若さや健康を保つ要因にはならないのです。
つまり、細胞内の水分が多い体は若々しく、細胞外の水分が多い体は乾燥して
老化が進んでいるといえます。
みずみずしい体になるために大切なポイントをあげます。
・体を温める食事や生活
⇒胃腸の働きをよくして水分が吸収されるようにする
・腎臓の働きを助ける食事や適度な運動
⇒血液中の水分を細胞に十分に吸収させるためには、まず細胞内や
体内の水分を先に排出する
細胞に水分が届くように、体を冷やさないようにしたり、バランスの取れた
食事や適度な運動を心がけましょう♪